![]() |
1人がクチコミしています。
1人が「お気に入り」にしています。
ログインすると「お気に入り」にできます。
|
![]() |
東京都江戸川区東葛西7-3-5
とうきょうとえどがわくひがしかさい7-3-5 7-3-5 Higashikasai,Edogawa-Ku,Tokyo |
![]() |
03-3680-5685 |
![]() |
木曜 |
![]() |
15:20~22:00 |
![]() |
大人:500円
子供:200円 幼児:100円 |
寄り湯ドットコムをご利用いただきありがとうございます。
昨年より、サイトリニューアルをアナウンスしていましたが、遅れに遅れて、やっとこさ何とかカタチにすることができました。
会員機能はバッサリと切り捨ててしまいました。
検索機能を強化して、キーワードをスペースで区切って一つの項目に複数のキーワードを指定することができます。
一応ヘルプページを作成していますので、一度目を通してください。(といっても大したこと書いていないです)
とりあえずの、仮オープンということで、安定稼働するようでしたら、ドメインを変更する予定です。
また、ご感想やご要望等ございましたら、お気軽にコメントください。
2022年4月9日 富山県射水市に「サープレィ足洗温泉」プレオープン
【写真/情報提供:2022年2022年6月21日 Stitch626さん】
写真/情報ありがとうございます。(管理人:湯遊)
2020年3月9日 休業
北海道中川郡本別町の「本別温泉グランドホテル」が休業中です。
2020年8月「ワイワイリゾート」から「花間堂(かかんどう)」が土地建物を取得。
中国資本の日本法人「JAPAN HANAMUTSU(ジャパンハナミツ)」が運営を継承し営業再開へむけ準備中
【情報提供:2022年2月12日 フロスキーさん】
情報ありがとうございます。(管理人:湯遊)
北海道標津郡中標津町養老牛の野湯「からまつの湯」が閉鎖。
2021年11月26日 利用者が誤って湯船に落ちてやけどを負い、その後死亡する事故があり現在立ち入り禁止。
【情報提供:2022年2月12日 フロスキーさん】
情報ありがとうございます。(管理人:湯遊)
青森県平川市の新屋温泉が、設備故障のため2021年8月17日より休業中
【情報提供:2022年2月12日 フロスキーさん】
情報ありがとうございます。(管理人:湯遊)
2021年10月17日 休業
福島県福島市土湯温泉町の不動湯温泉が休業していました。
営業再開の予定はないようです。
【情報提供:2022年2月13日 フロスキーさん】
情報ありがとうございます。(管理人:湯遊)
2022年1月21日 休業
富山県砺波市の「天然温泉 湯来楽 砺波店」が2022年1月21日休業しました。
「天然温泉 湯来楽 砺波店」「天然温泉 湯来楽 内灘店」などをグループ会社に持つ相澤建設株式会社が、2021年4月5日に負債34億円を抱え自己破産を申請した。同グループの「天然温泉湯来楽 内灘店」は、2021年6月に石川県金沢市のアペックスグループ株式会社カツユキが取得し営業を続けているが、2021年6月から内灘店の回数券が共用利用できなくなった事を鑑みると砺波店の取得はされなかったようです。今後の方針については不明。
【写真提供:2021年11月2日 はんちゃんさん】
写真ありがとうございます。(管理人:湯遊)
2020年3月末 休館
※追記
2021年8月24日 「美山森林温泉 みらくる亭」を福井市が「O3dining」(福井市、大岡亮平代表取締役)に無償譲渡する方針でいることがわかった。
市おもてなし観光推進課によると、同社は県内で飲食や宿泊など三施設を運営。オートキャンプ場やグランピングの機能も加え、来春オープンを目指す。
福井県福井市の「美山森林温泉 みらくる亭」が2020年3月末をもって休館となりました。
「美山森林温泉 みらくる亭」は1989年7月7日開業で年間4万5千人が利用していた。
【情報提供:2021年7月5日 フロスキーさん】
情報ありがとうございます。(管理人:湯遊)
2021年8月27日 閉館
富山県高岡市の「アラピア」が、2021年8月27日閉館しました。
「アラピア」は2021年8月24日から、新型コロナウィルス感染拡大防止のため臨時休業していた。
ホームページ上には「32年間にわたり、お客様よりご愛顧いただきましたが、当館は8月27日をもちまして閉館いたしました。誠にありがとうございました」と掲載されておりました。
帝国データバンクによりますと、負債は約6億4000万円(うち金融債務が約5億3000万円)とのことです。
2021年6月4日 福井県福井市が「すかっとランド九頭竜」の廃止を決定。
「すかっとランド九頭竜」は、新型コロナウイルスの影響で、2020年4月から休館していました。
【情報提供:2021年7月5日 フロスキーさん】
情報ありがとうございます。(管理人:湯遊)
2020年12月27日 石川県白山市の「癒しの湯 天領」が、源泉配管トラブルにより休業。
2021年4月17日中日新聞によると、源泉の岩間温泉までの斜面が県道ごと崩落し、県道下を通る配湯管が破断しているのが見つかった模様。
【情報提供:2021年7月5日 フロスキーさん】
情報ありがとうございます。(管理人:湯遊)
2021年9月5日 閉館
東京都江東区の「東京お台場 大江戸温泉物語」は、東京都との事業用定期借地権設定契約が2021年12月に期限を迎えるため、2021年9月5日の営業をもって閉館することとなりました。
2018年4月6日 「OYUGIWA 海老名」リニューアルオープン
2018年2月28日に閉館した「海老名 都の湯」が「OYUGIWA 海老名」としてリニューアルオープンしました。
【情報提供:2021年5月4日 もげさん】
情報ありがとうございます。(管理人:湯遊)
3年前の「さん」さんの口コミ 「お湯も管理人の方たちも素晴らしいが、男湯の常連どものマナーの悪さに辟易。上がり湯を流しっぱなしで身体を洗う。湯船の奥の広いヘリに寝転んで延々と掛け湯、掛けたお湯は湯船へ。手桶を二つ三つ使い色んな所に置く。鉱泉がかわいそう」 私も、肌の病気に効くと聞いて、初めて行ったのですが、お湯は、効能ありそうでしたが、地元の常連さんらしき方々全く同じ光景で、ちょっと残念でした
かなり熱めの温泉でした。 組合員とかいう常連さんに絡まれて一般客は来る時間帯考えろお湯が臭くなるとか、組合員はまとめてお金を払ってるのにコロナでひかえてる人もいるんだからわきまえろとかわけの分からない事をずっと言われてなかば追い出されるように出ました。 いつもこんな感じなのかと悲しくなり行きたくなくなりました…
ホテル大観荘は改装中らしいですが、ここ数年なんの動きもないようで、実質閉店状態です。電話もつながりません。 (令和4年9月15日現在)
12月30日 通常営業 12月31日 15時~22時30分 1月1日 休業 1月2日 10時~14時 1月3日 休業 1月4日 通常営業 残念ですが‼️ 1月末で営業を止める様ので、ファンの人は、是非利用して下さい。
2021年11月27日(土)~2022年2月28日(月)の期間限定で アークランドスパにテントサウナが登場! 保湿、発汗作用、マイナスイオン効果、疲労回復、自立神経を整える作用が 期待できる「ロウリュウ」を楽しめるArk Land Spaのテントサウナ。 使用するテントサウナは【EX-PRO製】。 3層レイヤーの皮膜と防風2重スカートにより断熱性、保温性は抜群で、 極寒シベリアの-45°C、風速30m/sでの試験にも耐えられたハイスペックなサウナテントです。 電気サウナストーブは、本場フィンランド製の「helo」を使用。 Ark Land Spa では、リラックス効果を高める3つのアロマをご用意しております。 お気に入りの香りに包まれてリラックスし、たっぷりと汗をかいた後は 冷水シャワーでクールダウン。 この冬、Ark Land Spaで身体も心も解き放たれ、「ととのい」ませんか? 詳細はこちら https://www.islandnagasaki.jp/event/event-2743/
とてもよさげな湯処
お客さんは多いけど広いんで十分です。
貝塚市の積善(しゃくぜん)温泉 美笹のゆ に行って来ました。 令和元年に620mの地下からくみ上げた、単純温泉:低張性弱アルカリ性。pH7.6, 少し茶色がかった無臭・無味。26℃。 700円。 つるつる感はなし。 支払いはカードが使えました。
長崎伊王島 島風の湯に ・九州最大級 スパテーマパーク ・BOOK&岩盤TERRACE ・島ダイニング ARK DINERが新設され 「長崎温泉 Ark Land Spa」へと生まれ変わりました! 1年中“水着”で楽しめる 「スパテーマパーク」 海を眺めながらゆったり寛げる 「BOOK&岩盤TERRACE」 多彩なメニューをデリ感覚で楽しめる 「島ダイニング ARK DINER」など 年齢を問わずに楽しめる施設となります。 充実した設備の「家族風呂」や 長崎の海を一望できる「展望露天風呂」のある大浴場と 今までの温浴もお楽しみいただけますので 湯めぐりを存分にご堪能くださいませ。
閉館残念です。 サービスは良かったけど古くてガタがきてたので仕方ないかもしれませんね。
現在1周年記念で、入泉料が500円で入浴出来ます。 7月も期間延長するとの事です
確か以前は170円でしたが、 今は200円です。 安いですね!
数年ほど前に廃業しました。 建物は残っていますが営業はしておりません。
サウナで気持ち良く整えていると 「私好き嫌い激しいから!」と言って わざと聞こえるように悪口を言っている 50〜60代のおばさんと、それに便乗して他の常連客にも聞こえ様に言いふらす東旭川の70〜80代のおばあちゃん 皆んな癒しに行っているのに最悪です みんな不快な思いはしてもお互い様と思い、口や態度には出しません やってる事は子供以下 そんなに嫌ならサクッと教えてあげればいいのに
閉館したようです
1月4日夕方に行って来ました。 ゆったり、ゆっくりできました。 男湯の一番大きな浴槽の中に緑色の湯の花がたっぷり浮いていました。
地下階の大浴場、台風水没により使用できなくなっているみたいです。 ただし展望風呂のに利用可能らしいです。 一応問い合わせてみてください。
現在は料金などが変更されています。 大人(12歳~)420円、 中人(6~12歳)130円 、子供(0~6歳)60円 シャンプーやボディーソープの設置は無くなり、自分で持ち込まないならフロントで1個50円のミニサイズの使い切り用を購入する必要があります。 ボディーソープ、シャンプー、トリートメントなら150円となります。 また、冬季は露天風呂が閉鎖され11月末~4月初旬まで利用不可となっております。 閉鎖時期や開始時期は施設に確認されることをおすすめします。
10年ほど前、鹿児島市からの帰りに寄った時に、地元の人が「ここは、頭の痛い時にはすぐ治るよ」と言っていたのを覚えていました。バイパスができていつも加治木あたりで場所が記憶からなくなっていて、随分迷いましたが、昨日やっとみつけ、中も改装されていました。お湯はやっぱり素晴らしく、頭もスッキリ、体も軽くなりました。水風呂も気持ちよかったですね。
10年ほど前、鹿児島市からの帰りに寄った時に、地元の人が「ここは、頭の痛い時にはすぐ治るよ」と言っていたのを覚えていました。 バイパスができていつも加治木あたりで場所が記憶からなくなっていて、随分迷いましたが、昨日やっとみつけ、中も改装されていました。お湯はやっぱり素晴らしく、頭もスッキリ、体も軽くなりました。 水風呂も気持ちよかったですね。
二種類の泉質の温泉があり、銭湯並みのそれほど広い浴室ではありませんが気持ち良く入る事ができました。 この8月中は平日13-16時の時間帯の入浴料が半額となっていて、大人250円で温泉を楽しめましたよ。
2019年5月富山県の小矢部アウトレットパーク隣に開湯オープンした、日帰り天然温泉 風の森に行ってきました。 外湯は天然温泉の露天風呂・深さ120㎝の立ち湯・陶器の壺湯(ジャグジー) 内湯にはシルク風呂・大きな浴槽での炭酸泉・サウナ室・水風呂・ジェット湯等があり、源泉かけ流しの天然温泉ではありませんが、今日は利用者が少なく気持ちよく入る事ができました。他に岩盤浴や家族風呂もあります。 入浴料は大人一般1250円と富山県内では高めの設定でした。昔の健宝の湯や東洋健康ランド並みかな??個人的に気になった点は、 サウナ室前に眼鏡置きが無く置き場に困った事 館内着にポケットが無く携帯の所持に困った事 高音質サウンドルームや漫画・雑誌が読めるライブラリー室の利用は岩盤浴利用者のみと断られた事 休憩室が男女別なのは良いのですが、あまり広く無く利用者多いと休めない所 露天風呂から意外と綺麗な山並みが見れるのですが、外からの視線を遮る壁が高すぎてあまり見れない所でしょうか? まぁ温泉施設とすれば食事も中々美味しく良い湯ではあるので、これからどう発展していくのか楽しみな施設だと思います。
レディースデイはあるのに、メンズデーは無いwww しかもレディースデイは女性客にのみミネラルウォーターのプレゼントとスタンプ2倍という、まさかのダブルサービス【サービスという名の男性差別】www 支配人の接客態度も最悪ですwww
2019年4月に露天風呂を併設してリニューアルしたため入浴料が値上げ。 曜日に関係なく大人800円、子ども600円。 ゴールデンウィーク、お盆、年末年始など特定日は大人950円、子ども750円。 月曜・火曜が休みに変更。
2019年2月急に閉館しました。 地下からの配管が壊れて直す予算がなかったみたいです。
去年くらいからやっていないようです。どうも閉湯されたようですね。
ずいぶん前に閉湯されていました。
先日、当施設に立ち寄り、茶の湯エリアの温泉施設を利用しました。 1月下旬とあってか広めの露天風呂は寒く、多少がまんして展望風呂まで階段を登りましたら、向かいに佇む伊賀山系のなだらかな山並みが目に飛び込んできました。42〜43℃の美湯に浸りながら、遠く向こうに林立する白い風車や足元に広がる緑の茶畑に癒され、至福のひとときを味わえました。
2018年3月31日にて閉館 詳細→https://ameblo.jp/imutaseifu/entry-12362753394.html
年内、確かめに行ってきます。
5年以上前に連絡してから入浴にこぎつけました。 しかし、浴感は感じられませんでした。 知り合いが2,3年前に行った時、やっていなかったそうです。 問い合わせしてから行かれた方が良いと思います。 元々、年内期間限定での公開でした。 キマで温泉を沸かすからです。
平成29年7月をもって廃業しました。 大変人気があったので驚きました。 http://www.kagoshima-onsen1010.net/sento-map/post-33.php
はるばる熊本より伺いましたが、家族風呂は現在は営業していないとの事で残念↓↓しかしお湯は最高でした。
はるばる熊本より伺いましたが、家族風呂は現在は営業していないとの事で残念↓↓しかしお湯は最高でした。
富山の最低入浴料の420円で楽しめるのが良いです。お風呂は通常の浴槽の他にこじんまりとしていてジェットバス、水風呂、サウナ、露天があります。 ジェットバスは変わり種はなく露天のある銭湯といった雰囲気かな。 全体の広さに対して洗い場が多いのは良いです。 ネックはドライヤー。 有料ドライヤーしかなく、さらに持ち込み使用も禁止。 100円払ってドライヤーを使うのなら、その100円を入浴料にプラスしてもっといろんなお風呂の楽しめるスーパー銭湯に行く方がいいかなぁ。スーパー銭湯なら大抵はドライヤー無料だし。 せめて持ち込みは認めて欲しいところですね。
10年前に感動しました、それ以来場所と名前がわからなくてふと、アルバムの写真がでてきて、グーグルで検索、見つけたー!今月必ずいきますよ。!
2018年4月9日ホテル佐勘運営でオープンしました。 宿泊設備もレストランもリニューアル 以前は展望露天風呂は水道水だったのが内風呂と同じ温泉になりました。 サウナも再開したのですがちょっとぬるめなのが残念。 でもとってもきれいになりました。
雪まつり期間に行ってきました。 札幌の家族風呂もいきましたが、小樽の銭湯は番台のお母さんがとても優しく気遣いがあり、お風呂のマット類も毎回交換していてとても気持ち良く入れました。 お湯も温泉なので熱くて冷えた体が一気に温まり寝るまでポカポカしました。 家族風呂用の駐車場もかなり広く、待ちのお客さんもいたほど!
1000円と高いがバスタオル フェイスタオル 歯ブラシ ひげそり 櫛が付いてくる 浴室は清掃が行届いてきれい 洗い場に薬用石鹸のサンプルが置いてあり自由につかえる サウナ内は2段で4人で一杯 温度は低いので汗が出るまで時間かかる
浴室が生臭い 排水溝から臭うので温泉の香りではなかった 消臭に20Kネットに入れた炭を排水溝の近くに山積みにしてるが効果はないようだ
ジェットバスの勢いが強くてたまに行っていたけど、久し振りに行ってみたら既に更地です。 とても残念でなりません。
タイトル通りです。 行けば分かります。
看板の料金案内にゴチャゴチャ複雑に記載されていて、小さく1時間以内1000円とかかれています。 本来なら、正規料金案内だけして、補足で1時間1000円と記載するべきですね。 1時間以内の利用の利用も、さも、通常の料金案内と勘違いするような表記のしかたをしています。 入館時にフロントも説明一切もなく、態度も最悪でした。 後払いのため、1500円ほど料金取られました。
昨日 地元のお客から スマホ見るな ジャマ後ろ 歩けない 文句あるなら外に出ろ! ロッカーの後ろの柱の張りが出て ロッカーの前に立つと 人は とうれないです! そこ人は 風呂も入らず出て行きました。 がらが 悪い? 地元客は 別な場所にした方が良い その人は サウナの マットも 1人で 10枚近く持って サウナに入ってた。印象悪い 二度行かない。
その時の話では宿泊も出来ると。 行く前に電話で確認した方が良いです。 連絡があってから温泉を入れるので少々時間がかかります。 一人500円でした。 掛け流し、浸かるだけです。
鳥の海温泉の泉質が変わってしまった? 以前は透き通った琥珀色だったのが今はグレーに近い茶色の濁り湯に 肌触りもツルツル感がなくなってアルカリ泉でなくなった用な気がします
新しく掘削したそうです。
閉館しました。 温泉良かったので残念です。
閉館して今、更地です。
御夫婦で経営、奥さんが亡くなり、ご主人は入院中のご様子。 息子さんがいらっしゃるので再開を待ちたいと思います。
2017年4月5日にリニューアルオープンしました。 オープン日に行ってきました。
2017/05/05 AM8:00 営業していて入浴してきました。 事務室に男女2名のスタッフいたが、どちらも中国の方(言葉から)だと思う。
営業していますよ。 今月6日に入浴して50円割引券を頂きました。 40度無い温湯が最高です。 熱い湯はありません。 サウナ男性のみ。 シャワーあります。
閉館しました。 グリーンの湯でよか湯だったのに残念です。
ここは広くて気持ちいいです。
脱衣所にまで、ショッピングカートを持ち込んで、脱衣所内を気にせず引いて回る常連(?)の女性客がいます。 歩行には問題ないようですので、杖の使用はないです。 店に不衛生を意見しましたが聞くだけ。 他のお客さまのことはどうでもよいのでしょうか。 他の公衆浴場では決して目にしない光景です。 本当にびっくりしました!!土足と同じですので、店の入口で靴をしまう意味がわかりません。
津市内から手軽に行ける日帰り温泉です。以前平日の午前にお邪魔した時には感じなかったのですが、GWの夕方にもなると昼間に客が多かったせいか浴室に入った所や湯船がカビ臭い感じが強く不快でした。お店の方は毎日お湯を替えてますとおっしゃいますがまだ消毒薬臭い方がましです、なんとか対応策をお願いいたします。泉質は良いので残念です。
閉館していて管理物件になってる模様
久しぶりに行ってみると… まず、ネットに載っているデータが古いので書いておきますが、温泉ではありません。 ただのお湯でしたが、ナノウォーターというものを導入していると貼り紙がありました…浸透性が良く保湿性が高いそうな…毎日入ると実感するのかな? そして、以前のような露天風呂やジェットバスがなくなっていた!!かなりショックです…あるのは普通の浴槽とぬるま湯のみ。。 これで価格は変わらず420円か… 家にお風呂があるのでもう行かないかも…
かけ流し温泉の共同浴場に入って来ました。 浴場の温泉は蛇口を開けっ放しの状態で溢れています。 泉質は含弱放射能泉ナトリウム塩化物硫酸塩温泉、源泉温度70.5°C,営業時間午前8時~午後20時迄、入浴料200円、開業許可は昭和4年5月鳥取県の用紙が貼られていました。 場所はJR松崎駅を右に50メートル位行った左側に古い小さな看板がある人1人が通れる位の路地を行きます。
プランナールみささの露天風呂に入って来ました。 ホテル玄関前にある露天風呂ですが朝7時から21時まで入れます。 ホテル内の温泉とは別に露天風呂だけは100円で入ることが出来ます。 お金は露天風呂入り口に自主的に入れる入金箱があります。
フェイスブック始められていました。 https://www.facebook.com/%E6%9C%89%E9%99%90%E4%BC%9A%E7%A4%BE-%E4%B8%8D%E5%8B%95%E6%B9%AF%E6%B8%A9%E6%B3%89%E7%99%BD%E9%9B%B2%E8%8D%98-137907536376140/?fref=ts 宿泊施設はないものの、温泉のみ7月から11月の第1週までの金、土、日 のみ営業しておりました。
波瀬郵便局の向かいにある駐車場に停めて、橋を渡って左折…しばらく歩いて右側の建物です。19時頃に行ったのですが、貸切状態でした。シャンプー、コンディショナー、ボディソープはあります。タオルは持参した方がいいかな?シャワーとカランは5人分あります。ドライヤーも2台あります。檜を浮かべたお風呂はぬるめで、ニオイも良く長く入っていられるので良かったです。値段は330円です。また行きたいです。
2016年8月に利用しました。 駅前のホテルに宿泊していましたが、大浴場が無く、大きなお風呂に入りたかったので行きました。 番台があります。 それぞれお知り合いの、ご近所のおばあちゃんがたくさん通っているようです。私が利用した19:00頃は、女湯には他に5〜6人のお客さんが居ました。 大人430円で幼児70円、間に子供料金もありました。ドライヤーは20円で使用でき、牛乳他、飲み物も売っていました。備え付けの石鹸やシャンプー、リンスはありませんが、番台で小さいものが数十円で売られていました。 私は、石鹸類を持っていなかったのですが、隣に座っていた方が快く貸してくださいました。何人もとお喋りができ、いい時間を過ごすことが出来ました。
4階の展望大浴場(内湯)と1階の露天風呂(露天・サウナ・水風呂)があり、どちらも日帰り入浴で利用可です。無料の休憩所もあります。 お得な割引タイムサービスやレディースデイは、大人400円で日帰り入浴・休憩が利用できます。
4階の展望大浴場(内湯)と1階の露天風呂(露天・サウナ・水風呂)があり、どちらも日帰り入浴で利用可です。無料の休憩所もあります。 お得な割引タイムサービスやレディースデイは、大人400円で日帰り入浴・休憩が利用できます。
4階の展望大浴場(内湯)と1階の露天風呂(露天・サウナ・水風呂)があり、どちらも日帰り入浴で利用できます。無料の休憩所もあります。 お得な割引タイムサービスやレディースデイ(水曜日)は、大人400円で利用できます。
現在は、既存建物の一部を取り壊し、残った部分で営業しています。 2017年1月までは現状通り営業し、その後閉鎖、現状の建物取り壊し後の2017年春に、新築オープンするようです。
券を購入してカウンターでロッカーキーを貰うのですが、しっかり相手を見て手渡して欲しかったです。 私は顔面に突き出され、その方は顔は次のお客さんのキーを探していました。 忙しいのは判るのですが唖然としました。 まだまだ教育不足ですね。 良い方もいて、そちらは爽やかで素晴らしいのですが・・・ 改善を求めます。
お風呂は種類があり良いと思います。サウナは、タオルの交換してほしい
全体的に準備不足感があります。 カウンターに料金表示なし。 中に入ってから岩盤浴50分500円、リラックスルーム1時間100円であることを入り口に表示されてて知りました。 脱衣所にトイレ1つしかないので困りました。あとはカウンターの外に行かないとトイレないので、すごく不便です。 浴室内に荷物置き場や水飲み場がありません。 各風呂の効能とか説明書きもありません。 休憩スペースも小さいベンチと椅子2つ。くつろげません。 お客様ご意見箱もあったけど、カウンターやマッサージ受け付けから丸見えで書けなかった。 ホームページにもご意見やお問い合わせのページないし、、、 私はオススメできません。
安さに魅かれて行ってみました。川沿いの坂道を降りていくと小さな建屋がありそこにおじさんがお湯番してます。200円を払って・・・ん・・シャンプー石鹸はご遠慮下さいの文字…古びたのれんがどっちが男湯?危うく女風呂の方に入りそうになった。中に入ると脱衣所がありつい立を隔ててすぐ浴槽。シャワーは一つだけ。体を流していざ入浴…熱い熱すぎる入れた足がじんじんする。何とか慣らして入ったが長くは入ってられなかった。 何でもなさそうな狭い温泉と思いきや汗が引いて肌が乾いたら何と肌がツルツルすべすべ 石鹸禁止は浄化槽がなく川にお湯を直接流しているので魚の保護の為だそうです。この貴重な岩風呂是非堪能あれ。
四年前から通っています。 施設は古いですが、そこがいいです!!安心感があります。 最近では、土日祝日のみ朝風呂セットを始めたので友達と朝から美肌の湯に遊びに行きます。 朝風呂セットは館内のレストランで朝食バイキングに参加できます。地元深谷市の食材などが出てきてきまし
ひとりでまったり出来るの知ってるから来たのに(;_;) ぼったくり!か 行く前に 不愉快にならない為に❗️ 1人500円と書いてあるが、日曜日は800円⁉️ なぜ❓ 一部屋1人で利用するなら、混み合うからとか⁉️ 事実、今は一組しか居ないが。 1人だろうが2人だろうが、一部屋(風呂)だ! いつからと確認すると、ずっと昔から⁉️ 曖昧な表現で昔からだ(o_o) 疑問とビックリマークだけ頭の中は。 2年前から何度か行ってますが、ずっと昔からだと⁉️ 意味わからない(@_@) 確かに「入場料 一人500円」表記してあるのを再確認。 書いてもいない事を、思い付きで言ってる、1人経営だからか、商売根性丸出し❌ 勝手に値段がかわるんか⁉️ 例え1000円と言ってもおかしくなくなる(@_@) 更に、知らなきゃ良かった事が。 脱衣所のバスマットが少しズレタ瞬間(°_°) マットの下が虫の住処になってら(@_@) マット全体なら大量の虫がいるだろう(@_@) 衛生管理はどうなってるか、疑問だ⁉️ 帰り際に捨ぜりふ風に言われました 「もう来ないでくれ」 「もう、来れる訳がありません」 どれだけ 此処には温泉があるか、ここの経営者だからこそ 一番知ってる筈なのに。 その名は「五○苑」 ここのオヤジに騙されないように❗️❗️ 僕の中で一つの㊙️♨️が消えました。 「不湯快です」
毎年、山田記念ロードレースの後に、寄って帰ります。 といっても今回で三回目だけどね(^^ゞ 入りやすい温度の割に、気づけば汗がブワーっと出るお湯だから、外に出られるのは本当にありがたい。 一緒に行った彼女も、お気に入りみたい(*^v^*) 地元にあったら、通っちゃうけどな。
昨日行ったら5月に閉館するそうです。 残念。
石川県羽咋市のユーフォリア千里浜が、2016年2月11日にリニューアルオープンしました。 ワクワク気分で行きましたが、リニューアルの変化感じられず。大好きな露天風呂も冬季閉鎖中で残念。 調べてみたら、↓余り目に付かないところの工事だったようです。 http://www.city.hakui.lg.jp/sypher/www/info/detail.jsp?id=6574
河原に向かって露天風呂があります、向かって左側が女風呂、右側が男風呂です。 男風呂には、手前と奥の二つ湯船が有りますが、いつもどちらか一つにしか湯は張られていません。日によってっ使い分けているようです。(女風呂は見たこと無いので分かりません)洗い場はありません、湯に浸かるだけの風呂です。
3月26日に朝風呂(400円)へ行ってきました。 オープンしてから初めての26日、26日は風呂の日で通常入館料500円のところ、終日400円と券売機に書いてありました。なんか、少し損した気分になりました。
現在は、「リブマックスリゾート加賀山代」となっています。
ずっと昔に閉店 建物すらありません 情報更新しないサイトなのね(T_T) ----管理人 遊湯より--- クチコミありがとうございました。。 しかし、【閉館】飛騨高山クア・アルプとなっており、 閉館の処理を終えております。 個人での管理サイトですので、情報更新には限界があり 力が及ばないところもありますがベストを尽くしております。 沢山の人に支えられて、大資本のサイトには及びませんが、 なんとかみなさんのお役に立てるサイトとして運営できております。 どうかクチコミをされる際には、 運営を含めて無償で支えてくださる多くの方々が、 このサイトを支えていることを心の片隅に置いて、 良識あるクチコミをお願い致します。
隣接しているビジネスホテルのHANAホテルに一泊したら、国済寺天然温泉美肌の湯に何回も入浴できということを聞き、チェックインから施設の閉店時間まで利用させて頂きました。レトロな施設でのんびり温泉に浸かり…大満足です。受付のメガネおばさんがオススメするメロンぱんを土産に買いました。 次回は家族を連れ行きたいと思います。
温泉好きの息子を連れて、高速で1時間かけて行きました。 受付で、小学生の男の子は女湯に入れないと言われました。しかも、小学生の子供だけで男湯にも入れないと。 結局、父親のいない小学生の男の子がいる家庭は利用できないということでした。 事前にホームページも調べましたが、そんな記載はなく、高速でドライブしただけで終わってしまいました。 ほかの口コミサイトでは消去されてしまい、本当に残念です。
道の駅併設の為 施設は有りますが 閉館して営業していません
くらしきの湯が経営者変わって違う名前のお風呂になるようです。 もうマルナカ経営ではなくなるって。
2015年8月22日、コミュニティー拠点「しゃあま家(け)」としてグランドオープンしました。 土日祝は食事処「しゃあま家茶屋」「足湯」が営業しています。 平日は貸し館事業として、ホール1時間200円・厨房4時間以内500円・冷暖房費1時間200円で、ライブなどのイベントや1日レストランとして利用できるようです。
かつては濁った黄土色だったが、現在は無色透明。 すべすべ感も無くなっている。単なる白湯ではないか?という疑念が拭えない。
以前昼頃行ったら、空いていましたが、お湯がとにかくきたなかったので、今度は営業開始すぐに行きましたが、垢だらけのお湯で、とてもきたなかったです。外の露天風呂はお湯が綺麗だったので、寒くて辛いですが露天風呂で過ごしました。いつ掃除しているのでしょうか?設備やアメニティーはしっかりしていて通いたいのですが、年配のお客様の行いも悪く、(皆さん場所取りする)管理が行き届いていない感じで残念です。お水を飲む機械?でおばあちゃんが歯を磨いて「カー、ペ」としているのを見て引きました。見回りなども一度もなく、不快でした
温泉へ続く道もなかなか良い雰囲気でツーリングにも向いています。
すごく近所に住んでいます。(徒歩2分くらい) ただ券をいただいたので、期限が切れる前に行こうと思い お店の前を通るとチェーンがかけてあり入れません。。。 よく見ると2016年1月10日を持ちまして、閉店とさせていただきますとのこと。。 まぁー確かになぁーとは思います。 だって平日の入浴料金が700円だもん。。 でも閉店(実際には倒産したみたい)する前にどんなところなのか 体験しておけばよかったなぁー。。 残念
設備は年数を経て味わい深いものがあるが・・・ 何がいいったって お客がほとんどいないこと 露天温泉、サウナと水風呂、内風呂は広い高温湯と白濁湯(天然ではないが)があり 平日日中だとほぼ独占状態 のんびりゆったり過ごせます
桜開花の時期がお勧めです 眼下に広がる牧歌的な風景にはとても癒されます
テレビで港が一望の露天風呂と放送してましたが、実際は一望どころか港の景色は見えません。 顧客の各上を狙った感もありますが、何回も行こうとは思いません。 万葉のちょっと上クラス? モザイクやウミエまで歩くのも時間かかりますしバスは三ノ宮までの往復で 中途半端な場所ですか。 夜にハーバーランドを見る夜景は綺麗です。
ここは外の木風呂がやたら熱いのに、中の主浴槽は適温で、いいあんべだ。
泉質は良いと思いました。 建物の古さ等も個人的に全く気になりませんでしたがたまたま出くわした地元の方から「ここは地元民の物だからよそ者はホテルに行け」と言われました。 地元民以外立ち入り禁止とはどこにも書いていなかったので入りましたが間違いでした。 熱めのお湯で、天然温泉を味わいたかったのですが始終睨まれてとても怖い思いをしました。 数ある温泉地に行って来ましたが色んな意味で印象に残る場所でした。 情緒ある場所なのに非常に残念です。
ファミレスやスーパー、ホームセンター等があり便利そうですが「ぽかぽか温泉」は一番奥にありちょっと大変かも? でも、湯船は結構多くて楽しめます。露天風呂は茶色で効きそうです。(^^)
秋田に帰省したら必ず家族で入りに行きます。露天風呂はぬるめで小さなお子さんがいても大丈夫ですが、塩辛いお湯なので、なめないように注意? 外の鶴2羽の頭を必ずなでます(笑)。 お風呂に入った後は、隣接するレストランでビール飲みながらゆっくりお食事。ラーメンがおいしいのでオススメ! 妹夫婦がきても大丈夫なくらい広い小上がりがあります。赤ちゃんがいても畳があるので、食事だけの利用もよくしています。
湯当たりっていうんですか、貧血を起こして、長椅子で横になって休んでいたら、従業員の方が、タオルと冷えたスポーツドリンクを持ってきてくださった。迅速で的確な対応のおかげで、すぐに貧血がよくなり、無事に帰る事ができました。本当にお世話になり、ありがとうございました。
美肌の湯の隣のビジネスホテル 『HANAホテル』が 2015年12月22 日オープンするようです。 ホテルに泊まると国済寺天然温泉美肌の湯の温泉が無料で入れるそうですよ!! 今度、結婚式があるので 利用させていただきます。
浴場内でタバコを吸う人がいます! 子供もいるのに平気です!従業員に言ってもキツく注意しません! 温泉自体は良いのですが施設は最低最悪です(`Д´)
その他連絡等:平成27年4月25日より営業を開始し、多くのお客様に親しまれてきましたが、女性炭酸泉風呂の修理の目途が立たないため、平成27年10月26日をもって、閉館させていただきます HPで案内していた(激) 半年で閉館とは・・・・・OPからもコツコツ修復していたが、整えてからOPすればよかったのになぁ、、
雨滝の帰りに寄りました。200円だというので期待していませんでしたが、内湯だけでしたがきれいでした。
サウナ付きということでしたので夫婦で行きました。 結果、男性風呂のサウナは壊れていて利用できませんでした。見たところ随分前から壊れっぱなしのようでしたので、修理する予定も無いようです。 女性サウナは利用出来ましたが、少しぬるくて汗が出るほどではありませんでした。 ただ、ホテルのお風呂ということもあり、常連客ばかりということもなくビジターが気軽に利用できる風呂ではありました。
2015年9月現在再開している模様。 新聞などで報道されていました。泉質最高!
サウナもあって430円の料金でいいのですが、脱衣場にゎ禁煙?のポスター貼ってあるにも関わらず 従業員を始め喫煙されてるし、常連客もスパスパ吸ってます。 禁煙?のポスター貼ってあるのにわからないのかなぁ(笑) 不愉快になりました。
泉質は、弱アルカリ性のお肌スベスベのお湯で、全国でも稀少な等張性のお湯です。 湯あたりもせず、のんびり温泉時間をお楽しみいただけます。館内には、うどん・そば等をお召し上がり頂ける軽食コーナーもございます。 広々露天風呂や、サウナなど設備も充実。カラオケコーナーやコインマッサージなど存分にお楽しみ下さい。
水春グループは好きで、先週芦屋水春に行って良かったので鶴見緑地水春にGO源泉も良かったし岩盤浴も文句無しです。ただ一日のんびりしたい私達には館内で食事もして、最大6時間の割引で 駐車券をとおしたら1000円❗️て今まで駐車料金をこんな金額払った事が無いので正直ガッカリしました。少し走ったら上限600円のコインパーキングがあったからです。やはり少し足を延ばして東香里園の水春に行きます。残念です。
2015年7月29日現在、機械の故障のためシャワーのお湯が急に熱くなったり冷たくなったりします。 また、女湯のスチームサウナも故障により使用不可です。
大館市内で開催されるイベントのために、青森から朝早く家を出て来たのですが、温泉好きの旦那クンが、人づてにここの噂を聞いていたそうで、どうしても寄りたいって・・・(^^;) 事前調査で問題になったのは、営業開始時間がヤフーロコでは5時半~となっていたのですが、こちらでは7時から。 どうしてそんな事が問題なのかと聞いたら、それによって出発時間が変わってくるでしょって、前日さも私に電話して聞けという体だったのですが、結局こちらの情報を信じて、事なきを得ました。 どうもありがとうございます。 それでもかなり余裕をもって家を出て来たので、少し早く着いちゃったのですが、お店の方に快く受け入れていただいたので、朝から感激。肝心のお湯の方は、お世辞抜きにしてかなり私好みで、ゆっくり入れました。 旦那クンも満足だったようで、近くにハシゴ湯をする予定だったのが、なぜか今ネカフェに来て、まったりしてるところです。 んで、間もなく最寄りの会場へ。 久しぶりの大館ですが、温泉といい、ネカフェといい、いつの間にかマチ中で用を足せる場所が増えて、アクセスしやすくなってました。
入った瞬間、ぬるい!といってしまうくらいぬるい温泉。 温度調節できると思うが、ケチってるのか、夏の屋外プール並みのぬるさ。有り得ないですね。
7月19日の14時位に行きました。 休日なので3時間制限があります。 やはり混んでいる時には行くものではありません。 ちょっと古民家の雰囲気のある建物が狭いかな? 平日ならお湯も良いし、癒し空間。 800円の価値があるはずと想像します。
ホームページにはベビーバス、おもちゃ沢山揃えて赤ちゃん大歓迎な雰囲気ですが全く理解がありません。私は一歳児を連れており、10分弱泣いただけで注意を受けました。泡まみれになりながらあやしていると、『他のお客様のご迷惑です』と言われ、更に『他のお客様はご自分で(泣き声がうるさいと)言わないですよ』と、周りの目が気になりとても恥ずかしい気持ちになるようなことを言われました。浴場に入って10分くらいでまともに体も洗えず、浴槽にも全く入れませんでしたが退店しました。
閉館しました
2015.6.13訪問しましたが、閉館していました
湯らりは、5月10日閉店しました。
2015年5月5日の時点ですでに閉店しています。
内湯は琥珀色のモール泉系です。日替わりで男湯と女湯が入れ替わり、広大な太平洋と蔵王山を一望できます。だだ残念なのが露天風呂が水道水を使っていることです。いずれにせよお風呂は5階最上階なので眺めは最高です。
先日、自販機のお釣り取り忘れて、3分くらいで気が付きもっどったけど、もう無かった!! 盗った人わかったけど、あっと言う間に上がって行った!! 最低!! お店の人は(女性) 丁寧に対応し、私たちの後に入った回数券を購入した人がお釣りを持っていってしまったことまで調べてくれました!! お釣りの9000円はイタカッタ… 従業員の方嫌な顔せず対応していただき有り難うございました。
さうなは、金曜日に300円が200円に。 ロビーは広く普通の460円の銭湯だけど、 ゆっくり出来ます…。 空いていたんで~かな! 亀戸と日暮里間の都営バスで、大下とかいうバスストップで下りたら、 近所。 ちょっとした庭がタバコ室? になってました…。
土岐プレミアムアウトレットに近接して4月1日オープンした大きめの温浴施設ですね。 まだ周りに大型スーパーや地元特産品店舗出来るようで工事中でした。 お風呂は結構種類があり露天からの眺望が気に入りました。岩盤浴も種類がありリクライニングルームが充実しており勿体無いくらい中は広々としています。 全体的に広いせいか混雑していないのでノンビリ出来て良かったです。
前の店も知りませんでしたが近くにオープンしていたので初来店。感想としては大きなお風呂です。 お湯はぬるめで体の芯まであたたまるにはかなりの時間がかかります。 休憩所も大座敷と言うわりに小さく食事はそそられ無かったので食べてません。 私の評価は総合すると割高なお風呂です。 郊外では無いので仕方ないとは思いますがここら辺では無理が有るかも(^_^;
炭板岩盤浴、ゲルマニュウム砂利浴、天照石岩盤浴、黄土ドーム浴といった4種類の岩盤浴ができます。特に本格的な炭板を利用した岩盤浴は全国的にも珍しいようです。 天照石のことは無知でしたので調べてみましたが....体に良いのがわかりました。 現在はサービス期間で10:00~22:00まで居ても1500円で済みます。 バスタオル、タオル、浴衣も込ですので体一つで行けちゃいます。 小さいですがゲルマニュウム浴室もあり最高に居心地がいいです。 ガラだにいいお水(マグニー水)も飲み放題です。
船小屋温泉にありますが、温泉ではありません。(建物の入口=入浴案内=に表示しています) 但し展望風呂で矢部川も見えて爽快です。 訪問時に温泉と勘違いして入浴し、がっかりして帰ろうとすると受付の方が大変に気の毒がって料金を返却して下さいました。 こちらの方が申し訳なく感じてしまう親切な対応でした。
何年も前に閉館しています。
鹿児島旅行の立ち寄りで日本三大名湯有馬温泉・金泉と同じ泉質ナトリウム塩化強塩泉に入浴しました。これぞザ温泉という感じでした。さすが豊臣秀吉も愛した黄金の湯じっくりと温まりました。鹿児島でこんなお湯に入れるとは思いませんでした。ごちそう様♨
2015年3月1月 きつねうち温泉リニューアルオープン 料金も大人500円、子供300円になりました。
2014年11月30日(日)で閉館しています。
お話の種に行ってみました。 今日で閉館??みたいでしたよ。 今日までなんです。って常連さんに言ってましたよ( ゜o゜)昭和のにおいと言うか下町のちぃちゃな銭湯って感じ。 薬湯が良かったな(⌒‐⌒)常連のおじいちゃんが数人いただけでガラガラ。貴重な体験をさせて頂きました。
お話の種に行ってみました。今日で閉館??みたいでしたよ。今日までなんです。って常連さんに言ってましたよ( ゜o゜)昭和のにおいと言うか下町のちぃちゃな銭湯って感じ。薬湯が良かったな(⌒‐⌒)常連のおじいちゃんが数人いただけでガラガラ。貴重な体験をさせて頂きました。
ここの泉質は、好きな方です 休憩所広く、のんびり出来ます ゆっくり休んで、また入たり 軽食食べてまったり 1日のんびり過ごすのに最適
近所なので前施設(バリスパやまとの湯)の時から月2,3回通っています。 夫婦2人、友人と、両親を誘って、両親とその友人を送迎など様々。 そして前施設の時から湯や設備は良いけど食事が合わない言うのが私達の考えであり 風呂場での会話を聞いてると同意見の利用者はかなりいるようでした。 今回経営者が変わり設備としては炭酸泉が出来ました。これはとても良いです。 ところが食事は全施設以上に悪い方向に頑張ってしまった感じ 決して美味しくないわけではないです 初めて行った人、たまに行く人だと南国風の食事は興味あるかもしれません よく通う人ほどメニューに飽きて、もっと定番和食が食べたくなる感じです。 店の利益確保もあるから難しいのだろうけど食事は何とかして欲しい 最近は湯だけ入って、食事は帰りに別の店と言うのが定番です。
第二日曜日も休み 年中6時30から10時30分 14時から22時30 新しい管理人に変わり、たまに変わり湯がある。
掲載されている電話番号が間違ってます
久しぶりに訪問しました。 内湯はささ濁りのきしきし感の感じられるお湯です。 露天風呂は無色透明の湯でしたので、もしかしたら白湯かもしれません。 平成23年5月の分析表によると、「加水なし」「循環あり」「塩素消毒あり」ですが、塩素臭は殆ど感じられませんでした。
建物(岡谷市諸施設建物)南側庭には足湯があります。(立入自由、無料) 北側玄関横に日帰り入浴の案内看板があります。 市営のため料金は安め。 近隣に駐車場所が多く、諏訪湖一周サイクリング(16km)の基地に最適の場所。
接客の態度に腹が立ちました。 子供は連れて行けない感じです。 もぅ、少し子連れでも行きやすい環境づくりをしてほしいです。
お財布に優しい
夕方5時まで無料でカラオケやってます!(おひとり様2曲まで)
お風呂はいつも清潔に保たれ、きれいな湯で、疲れが癒されます。 その影には、従業員の方の努力があると思います。仕事で遅くなっても、いつも嫌な顔せず笑顔で受付、笑顔で見送ってくれます。 本当に、おすすめできるお風呂です。皆さんも、是非一度行ってみて下さい。
行ったのは寒い日でした。服を脱いで湯船に。湯船に何か浮かんでいる?確かめてみると銀マットを浮かべているみたいです。おそらく湯が冷めるのを防ぐためと思われます。冬場だけなのかも知れませんね。泉質はとてもいいですが、ぬるめなので結構入っていないと温まりません。
実家の近くにあるので、帰省した際には必ず行きます。 泉質はとってもいいと思います。 ただ、駐車場がもうちょっと広ければいいのですが...。(^_^;)
深谷市国済寺にある地域密着の温浴施設です!! 入浴回数券を購入すると 10回ぶんついて1回の料金が530円で 入れるからとても安くです!! 土日祝日も530円で温泉に入れます!! 最近は洗い場のカラン・シャワーが新しくなり 脱衣場には水素水サーバーが設置されて いました!! ロッキーサウナが大好きなので びっしょり汗をかいた後に水素水飲んでいます!! 地元の人の集まりどころにも なっているので浴場では人と人との繋がりが 楽しめますよ~ 家族で来るときは入浴とご飯のセット980円を 利用しています!!ナポリタンが昔ながらの味で 美味しいです(^-^)v 美肌の湯のスタッフさんも明るくていい人ばかりでよく話します!! 入口にあるホワイトボード、毎日誰が書いているのか教えてもらえません(笑)
今までに無い温泉だからすいて来たら行ってみよう思います!
現在電話番号は、0957-50-0548に変更してましたょ!
久しぶりに、大和の郷にいかせていただきました。 値段もリーズナブルとワンコインで、サウナや露天風呂等色々なお風呂を満喫させてもらい一日の疲れがとれました。 従業員の方もとても丁寧な対応で感じのよい方だし、地元阿南市に誇れるお風呂だと思います。 また、利用したいと思いますので、よろしくお願いします。
2014年12月25日天然温泉 スパロイヤル川口として、リニューアルオープン
点検中に修繕しなければならない箇所が見つかったため、休業期間を12月末日まで延長
2014年12月6日から休業中です。
12月5日、リニューアルオープンしました。
平成27年1月10日頃から3月下旬まで改修工事のため休館の予定
昨年の集中豪雨により休業していましたが、1階の改築をしてリニューアルオープンしました。
2014年11月21日より営業再開しました。 2014年8月の土砂災害の影響により休業中していました。
2014年8月21日から、設備故障のため天地の湯休業しています。 レストランは9月16日から休業
滝ノ湯2号・滝ノ湯3号井混合泉 単純硫黄温泉(低張性アルカリ性高温泉) 44.1度 pH9.6 成分総計0.259g/kg 調査および試験年月日 平成20年12月12日
大人は430円でした。 サウナ利用者は550円になるようです。 子供料金は170円のままでした! 昔懐かしい、タイル装飾のある、ケロヨン桶の銭湯でした。シャンプー、石鹸はなく、番台にて販売、ドライヤーは30円で使えます。
菊の助が、大好きで利用させてもらってます。ずっと気になって不愉快です! 飲食店では、有り得ない事だと思います! 若い従業員の方、美人なのにもったいないです。臭いが、酷い! 香水の臭いでしょうか?酷いと思いました。せっかく、従業員のかたの対応も、凄く良いのに、一人の為にイメージが悪くなるのでは? 香水の臭いで、美味しい料理が、台無し! 店の従業員は、誰も注意しないのですか? 飲食店で、こんなに香水の臭いぷんぷんさせてるひとを、雇ってる店が、あってはいけないかと思います! 香水